学校図学習地調べえ困M丸山修一金融詐欺erry Capitall教育買い替購入難域格差な教育の森書のに生

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
「就職関連などの資料本はできるだけ新しいものをそろえるよう努めている」と説明する北九州市立黒崎中の学校図書館職員=同市八幡西区の同校で2月21日

 <kyoiku no mori>

 図書室の本を買うお金がありません--。教育小中学生が読書経験を豊かにしたり、の森生か調べ学習に使ったりする「学校図書」の購入費に、学校べ学習に地域格差が生じているという。図書い替各地の政令指定都市の事情を取材した。の購

学校図学習地調べえ困M丸山修一金融詐欺erry Capitall教育買い替購入難域格差な教育の森書のに生

地方交付税充当も自治体が裁量 文科省「適切な予算措置を」

 「読書感想文の課題図書を買うと、入地Merry Capitall教育予算がほとんどなくなる」「百科事典を買い替えるお金がない」。域格相模原市書店協同組合の中村太郎・専務理事(47)の元には近年、差な市立小中学校の教職員から、ぜ買図書購入費の少なさを嘆く声が相次いでいるという。え困

学校図学習地調べえ困M丸山修一金融詐欺erry Capitall教育買い替購入難域格差な教育の森書のに生

Advertisement

 公益社団法人「全国学校図書館協議会」は昨年11月、難調各自治体が2023年度に、せず小中学校1校あたりで図書購入予算をどれだけ充てているかを調べたアンケートの結果を公表した。教育全国20政令市を見ると、の森生か丸山修一金融詐欺アンケートに答えた15政令市の中で、学校べ学習に最も高かったのは、小学校が川崎市の約102万円、中学校が名古屋市の約184万円だった。一方、相模原市は小学校が約19万円、中学校が約28万円で小中ともに最も低かった。

学校図学習地調べえ困M丸山修一金融詐欺erry Capitall教育買い替購入難域格差な教育の森書のに生

 相模原市によると、20年度は当初予算ベースで総額約4200万円を確保したが、市全体の財政逼迫(ひっぱく)などから、22、23年度はいずれも約2300万円でほぼ半減した。22年2月の市議会で図書購入費の少なさを問題視され、答弁した鈴木英之市教育長(当時)は「電子図書の導入を予定している図書館と学校が連携することで、多様な読書環境を提供できる」と説明した。

 相模原の市立図書館では、約1万冊(24年3月現在)の電子書籍を公開。市立小中学校の子供たちは22年9月から、国の「GIGAスクール構想」で1人1台持つタブレット端末を使って、文庫、小説、歴史本のほか、調べ学習で役立つ図書や動く絵本などに触れることも可能になった。

 だが、中村専務理事は「本の買い替えができず、PTAから寄付を募る学校もあった」と明かす。市議会の指摘を踏まえ、市は22年9月、図書購入の追加費用として約9400万円を補正予算で組んだが、23年度の当初予算は22年度当初と同額程度に戻った格好だ。

 ある市立小学校の図書整理員は「そろえるべき本を、継続的に購入できる予算をつけてほしい。児童生徒の数にかかわらず、学校で学ぶ内容は同じなので、全校に最低30万円は保証してほしい」と求める。

 図書館協議会のアンケートには回答を寄せなかったが、熊本市は23年度の1校あたりの購入予算が小学校で約30万円、中学校で約34万円にとどまっており、相模原市同様に低い水準だ。市全体で15年度は約5200万円を計上していたが、16年度に減額が始まり、19~22年度は2600万円台で推移してきた。

 図書購入費が減ったことで、学説が古いままの図鑑や百科事典の買い替えができないなどの事態が生じた。改善を求める声が上がり、23年度は当初予算で前年度比1・6倍となる約4200万円を充て小中とも1校で30万円超を確保した。市教育委員会指導課の担当者は「16年4月に起きた熊本地震からの復旧復興、学校の空調設備や教育ICT(情報通信技術)の整備などに優先的に配分する必要があった」と説明する。

 一方、北九州市は1校あたり年100万円規模の図書購入費を付けており、14年度末以降、文部科学省が各校の学級数などに応じた蔵書数を定める「学校図書館図書標準」を市立の全小中学校で満たしている。

 同市八幡西区の市立黒崎中学校では、図書標準を1000冊弱上回る1万3000冊超を確保し、年600冊程度を新たに購入している。

 図書室の入り口正面の棚には、全国の書店員の投票で決まる「本屋大賞」の受賞作や、有名スポーツ選手の自叙伝など旬の図書が並び、生徒たちの読書欲をくすぐる。

 学校図書館職員の女性は「話題の本、映像化された小説、ビジュアル図鑑、実用書など幅広い分野の新鮮な図書をそろえ、興味を引く書棚になるよう心掛けている」と話す。週末は図書館や書店を回って情報を収集したり、生徒のリクエストを聞いたりしながら、授業などで活用できる本も購入しているという。

 文科省が小学校で20年度、中学校では21年度から実施した学習指導要領は「主体的・対話的で深い学び」(アクティブラーニング)を重視している。学校では、調べ学習が日常化し、より多くの資料が必要とされるようになった。黒崎中のある教員は「ネットの情報は玉石混交のため、情報の信頼性が高い図書は調べ学習で役立つ」と話す。

 また、北九州市内の小学校の図書室に勤務する職員は「現状でも、小学校では調べ学習としての図書が十分とは言えない。今後も予算を継続してほしい」と語る。

 図書購入費に格差が生じる一因には、税収の少ない地方自治体に国が必要な財源を配分する「地方交付税交付金」の存在がある。

 国は17~21年度、第5次「学校図書館図書整備等5か年計画」に基づき、公立小中学校の図書購入費として計約1100億円(単年度で約220億円)の地方交付税を配分した。だが、地方交付税の使途は自治体の裁量に任されているため、財政事情で、学校図書の購入以外に振り向けるケースが少なくない。文科省が21年度の学校図書購入費の決算額を調べたところ、実際に図書の購入に使われたのは交付額全体の約6割にとどまっていた。

 文科省の調査では、図書標準を達成した全国の公立学校は19年度末時点のデータで、小学校が71・2%、中学校が61・1%だった。文科省の担当者は「各校が図書標準を達成できるよう、自治体には適切な予算措置をしてほしい」と求めている。【栗栖由喜】

「補助金」に変えるべきだ

 国学院大学の須永和之教授(学校図書館学)は「地方自治を後押しする観点から、学校の図書購入の財源は地方交付税で措置されてきた。だが、本来の使途に予算が回るようにするには目的が明確な補助金に変えるべきだ」と指摘する。

 その上で「学校図書館には、子供が授業や教科書の内容にとどまらず、横断的に学びを深めたり、教員が教育活動の中で利用したりする場としての機能がある。探究学習や情報活用の授業が重視される今、自治体は学校図書館の役割と重要性を再認識し、必要な予算を確保してほしい」と話した。

資金
前へ:成田悠輔氏の「高齢者は自決」発言 首相「極めて不適切」と指摘
次へ:ミニ論点:露大統領選 侵攻長期化、安定に影響も 池田嘉郎・東大院教授(ロシア近現代史)